2022.03.9
  • 性能
  • 構造

構造と工法

  • 在来軸組工法
  • 外張断熱工法

構造

木造の「在来工法」「外張り断熱工法」を基本としています。特別な工法は使わずに、将来の住まい手、大工、設計者が手を加えられる様にできる限りシンプルに、スケルトンとインフィル、そして解体を意識して架構も決めています。

外張り断熱工法

ボード状の断熱材を土間下~基礎~壁~屋根~と一筆書きにすっぽりと家を囲います。柱と柱の間に繊維状の断熱材を充填する工法との違いは、柱の外から覆うので柱の部分の熱橋(ヒートブリッジ)が

ないのが最大の特徴です。熱の移動は家の外で行われ、結露を防ぎやすいのも効果的で、気密のラッピングも断熱材と同じように柱の外で合板と断熱材で挟みますので、家の内側のラッピングに比べて、梁やコンセントなどの設備でラッピングを破らないので気密性能が簡単に取ることが出来ます。

断熱(気密)ラインで家をすっぽり包む

付加断熱として柱間、梁間に繊維状の断熱材を充填します。これは外気温の影響の遅れを目的と言いますか、室温の維持や暖房のリアクションを早めるの主として結露はあくまで外側の断熱材で対応します。現在は、外側も中も当たり前の様に断熱するのが主流ですが、防湿(同時に気密)ラインの位置によって「外張り断熱工法」と「充填断熱工法」が使い分けられています。

※気密ラインの位置は、外と内の断熱材の熱抵抗の対比のルールで決めています。詳しくは打合せの際にご説明します。

断熱性能は設備も減らしますが、間仕切りが減るので木材も減らします。それは、ライフスタイルに合わせた内部を変更する事を意味します。工法、断熱性能をしっかりとって初めて自由なプランニングが可能となるのです!

関連記事も読む
タグからブログを探す